真竹という種類の竹で作られる日本の縦笛の一種です。
尺八は、心に響く音色を持ち、音楽性豊かな楽器といわれ、国内はもちろん外国に
おいても魅力溢れる楽器として関心が高まっています。
最近では、初心者用として、塩化ビニールや合成材製の尺八も作られるようになり、
より身近な楽器となりました。
尺八という名称は、中国の唐の時代に起こったと伝えられていますが、
尺八は、長さ「度」(ものさし)に由来するもので、古代中国において、楽器としてよりは、
むしろ「度・量・衡」測定の基準としての役割をもつものとして、大切にされていました。
※「度」(ものさし)は長短を測ること。
「量」(ますめ) は多少を測ること。
「衡」(はかり) は軽重を測ること。
尺八は飛鳥から奈良時代にかけて朝鮮半島や中国大陸から雅楽の楽器の1つとして
我が国に伝来してきました。これらの楽器の一部は現在も奈良の正倉院に保管されています。
平安時代に入り次第に雅楽の編成から外されるようになった尺八はその後
鎌倉時代に入り田楽や猿楽、早歌などの伴奏楽器として使用されるようになり、
次第に庶民の娯楽音楽に結びついていきました。
こうした過程で六孔の指孔を持った尺八は、五孔に改良され、七音階から五音階に調律される
こととなり、これは一節切尺八とよばれています。
この一節切尺八は、室町時代末期から江戸時代中期まで大いに普及し
流行り歌や箏、三絃との合奏も行われるようになりました。
この頃は、この一節切尺八と臨済宗の僧侶たちが吹簫禅として使用した虚無僧尺八とが
併存していましたが、江戸時代末期になって一月寺・鈴法寺で尺八指南役をしていた
黒澤琴古を始祖として琴古流が誕生しました。
明治4年の普化宗廃止に伴い、尺八は三曲合奏の楽器として再興することとなりました。
明治29年2月15日、祖父である流祖中尾都山は大阪で指南を開始し都山流を創始しました。
流祖 中尾都山は独自の記譜法を考案や、地歌箏曲の手付け(作曲)をはじめ、
数々の尺八の曲を作曲(これらを本曲と定めました。)、新しい演奏形式などで、
舞台芸術としても尺八の地位を高め、多く人に愛され普及されるようになりました。